インフォグラフィックシリーズの作り方
この記事はシリーズの2回目です インフォグラフィックの作り方.最初の投稿を見逃した方、 はこちらでお読みいただけます。
科学コミュニケーションにおけるビジュアルアセットの重要性をご理解いただいた上で、インフォグラフィックを企画しましょう。
インフォグラフィックとは何ですか?
インフォグラフィックとは、テキストと画像によるビジュアルコンテンツのことで、イラスト、アイコン、チャート、ピクトグラムなどがある。
テキスト、ビジュアル資料、デザインを絶妙に組み合わせ、それぞれが補完し合いながら、常に読者の理解度を高めることを目的としているのです。
ですから、文字情報だけが知識の伝達を担っていると考えてはいけません。 これらの要素を組み合わせることで、効率的なコミュニケーションを実現することができます。インフォグラフィックでは、読者が自分で理解できるように、作品に関するすべての関連情報をわかりやすく、視覚的に楽しい方法で示す必要があることを忘れないでください。
これでハンズオンはお分かりいただけたでしょうか!インフォグラフィックの作り方を学びます。
目標の明確化
どんな状況でも、目標を設定しないと、その場から離れられなくなる傾向があることをご存知ですか?インフォグラフィックの作り方を学ぶのも、それと同じです。
まず、デザイン、レイアウト、チャート、美学について考え始める前に、インフォグラフィックのゴールを考え、プランニングをする必要があります。"自分の研究の可視性を得る"、"複雑なデータを要約する"、"自分の仕事を見せる "といった抽象的な目標ではなく、", 目標は、明確で、具体的で、達成可能なものである必要があります。
このような目標を達成するためには、自分自身にいくつかの質問をすることが不可欠です:
私のオーディエンスは誰なのか?私がリーチしたいのは誰なのか?
もし、あなたの分野の専門誌に掲載するための図解抄録を作成するのであれば、より専門的な言葉を使うべきでしょう。もしかしたら、もっと基本的な説明で済ませることができるかもしれません。しかし、あなたの目的が、より一般的な聴衆のためのプレゼンテーション、ソーシャルメディアにおける科学的コミュニケーション、ブログ記事、またはレッスンを作成することであれば、使用する言語とスタイルを分析する必要があります。結局のところ、あなたのインフォグラフィックは、自分で説明できるものでなければなりません。これはつまり 作品のメインコンテンツは、余分な説明や内容がなく、インフォグラフィックを読むだけで理解できるように強調されていなければなりません。
質問に答えてください:インフォーマルな対話が必要なのか、フォーマルな対話が必要なのか?基本的な概念を無視してもいいのか?それは一般的な科学会議なのか?それはあなたの分野に特化した科学会議ですか?聴衆は専門家か?インフォグラフィックを使った口頭発表がありますか?それは書籍のためですか?読者は誰ですか?
この答えによって、最適なアプローチ、使用する言語、ビジュアルスタイル、デザインなどが確立されます。
私のメインデータは何か、読者が理解する必要のある最も重要な情報は何なのか。
主要なデータを強調し、過剰にならないようにする時間です。
研究の中心は何ですか?あなたの主な疑問は何ですか?その非常に具体的な答えが、あなたの「燃える問題」です。あなたの切実な問題を特定するために、質問ピラミッドを使用することができます。この方法で、インフォグラフィックでアプローチするための3~5個の実行可能な質問に変える必要があります:

まずは答え合わせから始めましょう。
グループ分けして、支持する論拠をまとめる。
サポートするアイデアを論理的に並べる。
強いブリーフ
優れたインフォグラフィックには、優れたブリーフが必要です。概要書は、全体像を把握するために欠かせないものです。何を含めればいいのかわからない?そんな時に役立つショートリストがあります:
- タイトル
- 概要
- 目的・焦点
- タイミング
- 観客動員数
- 研究内容に関する現在の科学的認識(研究の差分は何か、どのような洞察を提案しているか?)
- 主なデータ
- トーン&ランゲージ(フォーマル、インフォーマル)
- サクセスメトリクス
- 参考文献やインスピレーション
これらの基本的な情報に加え、役に立つと思われる追加情報を含めてください。
これらの情報を整理すれば、素晴らしいインフォグラフィックの作成まであと一歩です。
次のステップへ
の次の投稿をぜひご覧ください。 インフォグラフィックの作り方 #3そして、Mind the Graphのユーザーには、インフォグラフィックの作り方を学ぶためのユニークな教材が提供されることも覚えておいてください。
まだユーザーでない方は、時間を無駄にせず、今すぐユーザーになりましょう、 こちらをクリック.
すでにMind the Graphをご利用の方は、契約者になることをどうお考えでしょうか?Mind the Graphには様々なニーズに対応したプランがありますので、きっとあなたにぴったりのプランがあるはずです。Mind the Graphのサブスクリプションプランをチェックしてみてください! ライトヒア.
Mind the Graph インフォグラフィックの作り方 ポストシリーズ。
- #1 ポスト - 科学におけるコミュニケーション
- #3 ポスト - 正しいチャートのあり方
- #4 ポスト - 色の話をしよう!
- #5 Post - Less is more: ミニマリスト・インフォグラフィック・デザイン
- #6 ポスト - 科学コミュニケーションで避けるべき間違い
- #7 Post - GET IT DONEへの近道まとめ。
ニュースレターを購読する
効果的なビジュアルに関する高品質なコンテンツを独占配信
科学におけるコミュニケーション